僧帽弁閉鎖不全症

僧帽弁は心臓の4つの弁のうちの1つで、唯一2枚(前尖、後尖)から成り、左心室から乳頭筋、腱索という支持組織から成る一連の弁組織である。  僧帽弁閉鎖不全症とは、その支持組織の異常(断裂、延長)や弁尖の異常、弁輪の拡大にて、左心室から左心房への血液の逆流を示す病態である。逆流が大きくなると、全身への血液環流の低下をきたすが、拍出量を維持するために左心室の拡大により、血液循環を袂用になる。しかし、代償機転が破綻すると、うっ血状態をきたし、心不全症状が出現するようになる。この時点では、手術りょうほうによる治療が必要になってくると考えられる。

病態

収縮期に僧帽弁が完全に閉鎖せず、左室から左房に血液が逆流する状態。

病因

  1. リウマチ性:弁肥厚・腱索癒合
  2. 僧帽弁逸脱症候群(粘液変性):腱索延長・断裂
  3. 虚血性:乳頭筋不全, 乳頭筋断裂左室拡大、収縮不全
  4. 感染性:弁尖・弁輪破壊、腱索断裂
  5. 先天性:多くは狭窄症兼閉鎖不全の形をとる

形態学的分類

  1. 弁硬化:リウマチ性、膠原病、石灰沈着(加齢、透析患者)
  2. 弁尖破壊:感染性心内膜炎
  3. 弁劣隙形成(Cleft):先天性、外傷

腱索の異常:延長・断裂、腱索短縮(変性疾患、感染性、外傷)
弁輪の異常:弁輪拡大、弁輪石灰化
心臓エコー検査:重症の僧帽弁逆流が手術適応となる。

手術適応(循環器ガイドライン参照)

重症1次性僧帽弁閉鎖不全症の手術適応

重症1次性MR 症状あり

左室駆出率30% 以下外科的治療の効果が期待できる場合は僧帽弁手術
左室駆出率31% 以上僧帽弁手術(形成術、置換術)

重症1次性MR 症状なし

左室駆出率60% 以下
OR 左室収縮末期径 40mm 以上 あれば
僧帽弁手術(形成術、置換術)
左室駆出率60% 以下
OR 左室収縮末期径 40mm 以上 なければ
心房細動または安静時肺高血圧(肺動脈収縮期圧50mmHg以上 あれば
⇒ 僧帽弁手術(形成術、置換術)

心房細動または安静時肺高血圧(肺動脈収縮期圧50mmHg以上 なし
⇒ 安全に耐久性のある形成術が可能なら、弁形成手術を!

重症2次性僧帽弁閉鎖不全症の手術適応

CABGの適応 あり僧帽弁手術
CABGの適応 なし内科的冠動脈治療を優先しても心不全症状あり、心機能が保たれていれば、僧帽弁手術

中等症2次性僧帽弁閉鎖不全症の手術適応

CABGの適応 あり後下壁バイアビリティ あり
⇒ CABGのみ

後下壁バイアビリティ なし
⇒ CABG、僧帽弁手術
CABGの適応 なし内科的冠動脈治療を優先しても心不全症状あり
弁膜症チームによる検討。

当院では、まず僧帽弁形成術を考慮するが、弁尖肥厚や複雑病変は弁置換術となる。僧帽弁の病態に応じて手術法の選択を行います。

僧帽弁形成術

逸脱弁尖を3角切除を基本に、バタフライ法を行います。また、人工腱索、人工弁輪を使用することで、逆流を制御いたします。  低侵襲手術も行うようになり、右小開胸にて行われるMICS手術も行っております。