脳梗塞と不整脈の心房細動は関連があり、なぜ脳の病気と心臓の不整脈が関係するのかを説明します。
脳梗塞とは?
脳梗塞は、脳の血管が詰まってその領域に血液がいかなくなることで、脳細胞が死んでしまい障害が出ることを言います。心臓に起こる心筋梗塞と同様に、一度死んだ細胞は再生しません。
脳梗塞の種類
① アテローム血栓性梗塞:太い血管(頭の中の血管や首の血管)の内部がアテローム(粥状になったコレステロール)による動脈硬化で狭くなり、そこに血栓ができて詰まるものです。
② ラクナ梗塞:頭の中の小さな血管が詰まるものです。MRIなどで小さな梗塞として見られる。
③ 心原性梗塞:心臓にできた血栓が血流に乗って脳の血管に詰まったものです。
原因としては、心房細動が重要!!
心原性脳梗塞が、脳梗塞の20-30%に認められる。
この心原性脳梗塞は、他の脳梗塞に比べ、
梗塞範囲が大きく、
命の関わる脳梗塞を起こしてします。
心房細動との関係
心房細動になると
⇒ 血液の淀みが起こる
⇒左心耳に血栓ができる。
⇒脳血管に詰まる。
⇩
脳梗塞
心房細動では、心房が細かくプルプル震えた状態となり、左心耳という部分で血液が淀み、血液が固まって血栓を生じることがあります。何かの拍子に剥がれ落ちて、体の血管を詰まらせる塞栓症を引き起こします。もし血栓が脳の血管を詰まらせた場合は、脳梗塞を引き起こします。脳梗塞の約20~30%が、心房細動を原因とされています。
脳梗塞と心房細動の共通点
危険因子:高血圧、高脂血症、糖尿病、喫煙、
メタボリックシンドローム、肥満
過度のアルコール摂取など
脳梗塞と心房細動は多くの共通する危険因子を持っている。
脳梗塞も心房細動も高齢者になればなるほど、発症する割合が増えている。
心房細動患者さんの脳梗塞は重症化しやすく、生活習慣の改善や危険因子の改善に努めることで、未然に防ぐことが重要。
心房細動患者さんは脳梗塞予防に、危険因子を持つ方や、高齢の方は抗凝固療法(血液をサラサラ)を行い、予防することが可能です。
ウルフオオツカ法は、血栓のできる左心耳を切除することで、抗凝固薬を中止でき、脳梗塞予防として、1つの治療法であります。