ウルフーオオツカ法 (2)

  • 昨年から完全内視鏡下心房細動手術(ウルフーオオツカ法)を開始して、1年3か月が経過しました。

今年は1月に2例のウルフーオオツカ法手術を行い、2月に1例、3月に1例、4月に1例と現在9例(今年5例)の手術を終えました。

9例を振り返って、

5 例: ウルフーオオツカ法(Ⅱ法)
  これは、胸腔鏡下左心耳切除術のみの症例です。
 
  ①左心耳内血栓による脳梗塞、上肢の血栓動脈閉塞の既往の方
  ②抗凝固薬服用による副作用の消化管出血の既往の方
  ③脳梗塞後、カテーテルアブレーション予定の左心耳血栓疑いの方
  ④脳梗塞後、抗凝固薬による脳出血の既往の方
  ⑤29年の心房細動歴、カテーテルアブレーション再発(17年前)の方

     5 例とも左心耳切除遺残なく、手術合併症もなく
       手術成功!!

4 例: ウルフーオオツカ法(Ⅰ法)
  これは、胸腔鏡下肺静脈隔離術+左心耳切除術の症例です。

  ①カテーテルアブレーション後の再発の方
  ②発作性心房細動で未治療の方
  ③慢性心房細動でカテーテルアブレーション困難例の方
  ④カテーテルアブレーション後の再発の方(症候性)
 
     4例とも、ウルフーオオツカ法の宣伝を知ってこられた方でした。
     手術は、術後早期は全例(洞調律/正常化)
         退院時に洞調律⇔心房細動繰り返す。
         3か月以後の慢性期は経過観察中。
      

ウルフーオオツカ手術は、胸腔鏡下で行う手術であります。
令和4年の保険改定で、
    左心耳閉鎖術を「胸腔鏡下」実施した場合、既存のK594【不整脈手術】の「4 左心耳閉鎖術」の「イ 開胸手術によるもの」の所定点数(3万7800点)を準用して算定し、新算定ルールを設定する。
 保険点数も上がり、単独手術も可能になりました。

 他施設でも、今後手術を開始する施設が多くなってくると予測できます。

ウルフーオオツカ法で気が付いたこととして

1,左心耳切除は根部で間違えなく切除。
  ⇒血栓予防が確実になる。
    毎回切除時が緊張します。切った瞬間出血したらと考えると背筋に冷や汗を感じることが、、、

2,肺静脈隔離は、外科的アブレーション器具で数十秒で行えるが、
  電気的隔離には十分時間をかけ繰り返し行う必要があること。
  ⇒心房細動の再発予防効果を上げる。
  隔離回数を2回(大塚先生)3回(伊藤先生)
  ⇒2回していたが、今後3回から4回へ、さらに電気隔離を確認のため、電気的確認を行っていく予定。

3,術後に血栓予防のため、抗凝固剤使用が必要。
   術後右心耳に血栓例を経験して
  ⇒術早期はヘパリン点滴、
  ⇒術翌日から抗凝固剤内服開始
  ⇒術後1か月、3か月を目途に抗凝固剤中止。

4,アミオダロン(抗不整脈薬)、ベータブロッカー(脈を抑える薬)
   が必須なこと。
  ⇒術後はベータブロッカー(脈を抑える薬)を早期開始。 
  ⇒抗不整脈薬は再発状況で中止か継続を

上記4点を今後ルーチン化し行う。


ウルフーオオツカ法が、さらなる治療効果を得るために努めていきます。