心房細動と睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群は睡眠中に気道閉鎖を生じることで、様々な生理的変化をきたし、高血圧、不整脈、心血管系事故の原因となります。今回は、不整脈である心房細動との関係を紹介します。

心房細動と睡眠時無呼吸

心房細動睡眠時無呼吸の関係は、罹患率・有病率が増加することで注目されるようになった。

無呼吸患者非無呼吸患者と比較し、経過とともに心房細動の新規発症率が有意に高くなっており、睡眠時無呼吸が心房細動発症の独立した危険因子となっている。

長期経過だけでなく、無呼吸の最中無呼吸の直後心房細動の発症率が高いとも言われている。

どうして無呼吸で心房細動が起こるのか?

無呼吸状態となると、気道が塞がり、息を吸おうとすると
 ⇒胸の中の圧が陰圧(-50mmHg)となる。
  ⇒静脈から心臓へ帰ってくる血液が吸引状態となり、
      静脈環流を増加させる。
   ⇒胸壁圧の増大・低酸素血症により心拍出量の低下
    ⇒循環血液の胸腔内への増大し、左房が拡張
     ⇒心房細動を誘発しやすくなる。

  さらに

無呼吸に伴う低酸素・高二酸化炭素血症により中枢性機序、化学受容体反射、動脈圧受容体反射、心臓・肺伸展による反射を介して自律神経活動に影響を及ぼし、不整脈の発症に関与している。

では、どうすればよいか?

 まず、睡眠時無呼吸が原因の心房細動は、 無呼吸の治療が必要。

生活習慣の改善肥満、生活習慣病の改善過剰飲酒を控えるなど

睡眠時無呼吸の治療

(シーパップ)療法(持続陽圧呼吸療法)、マウスピース(口腔内装置)療法、
 外科的手術などがあります。
  睡眠時無呼吸の診断、治療を行っている施設へ相談。

睡眠時に「いびき」を指摘されたことがある方は、ひどい場合、睡眠時無呼吸の可能性があり、専門医にご相談することをお勧めします。

心房細動と睡眠時無呼吸の関係について簡単にまとめました。